2019/05/31

山蚕のストール


           この繭はヤママユガ科(野蚕種の一つ)ヤママユ属ヤママユ
           の繭である。山蚕は大粒の緑色。製糸した糸を精練すると緑
           色は流れでてしまう。だが糸は淡い萌葱色になり、糸の輝き
           ・柔軟性は一層増し雅な布作りを演出する。
           信州、安曇野有明地区でも、かつて古い時代の山繭の自然
           採取をへて、人が山蚕(ヤマコ・この地域での呼び名)をク
           ヌギ林で飼育をし、山繭の生産量を確保してきた。



           このストールは有明地区の古田さんご夫妻飼育の山蚕を使
           用している。山蚕からいろいろな形状の糸を作り、それらの糸
           を合糸したり、一本糸で撚りをかけたり、糸を精練する度合い
           を変えて素材をつくる。そして機にかけ一枚の布に仕上げて
           ゆく。本当はこのような説明はいらない、できた布が語ってく
           れたならそれが一番よいのだが。しかし一枚の布じしんに語
           らせることは、なかなか遠く至難の業だ。




          この山蚕を育てた櫟の飼育林は、山と里を境とする混合樹林地帯、
          動物相、昆虫相豊富にしているそうだ。おもには燃料の薪炭林であ
          った。昔々は一番奥の村の一部にスギ林があり、山を下りてきてス
          ギ林が見えたなら人里が近くになったと安心したものだったそうだ。
          このお話を聞いたときに、なにかしっくりこなかったのであるが、
          よく考えてみればわれわれの時代は戦後である。敗戦後日本の山は
          植林奨励の波に覆われた。いたるところカラマツ、杉や檜で、稜線
          ちかくまでもおおわれた。そして里の薪炭林も用事がなくなり、住宅
          造成地にかわりはてた。山の生き物等も生きてゆく場所がなくなった
          ことだろう。植林奨励のその後は、評価されているのだろうか。山蚕
          も失われゆくものなのだろうか…。
                    「混合樹林孝」1985年、今西錦司を読んで。

2015/04/29

「work -私の仕事場の作品たち- 11」

 
 
 
 
 
「吉野織仕立て帯地」
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
「帯地部分」 
 
 
 
 
 
使用素材 /家蚕座繰リ絹糸×野蚕(柞蚕種)紬糸・家蚕
 絹糸/矢車・渋木皮・他植物染料/吉野織/仕立て帯地
        



ある人が吉野織の帯地が見たいと云った。久しぶりの
仕事なので、吉野織の癖を忘れてしまって、いそうだった。
メインの色を引き立てる、色の組み合わせがたのしかった。
野蚕糸の表に出ない独特の光の反射は、それだけで十分
な存在感がある。巷では上質とは言われていないが、使い
手にとっては、すぐれた素材になる。
 
       
 
 
 
 
 

2014/11/24

「work -私の仕事場の作品たち- 10」

 
 
 
  
 「段熨斗目綾市松織着物」
 
 
 
 
 「着物上部部分」
 
 
 
 
 「織拡大部分」
 
 
 
 
  「着物帯下部分」


 
 
 
「着物部分」
 
 
 
 
 使用素材 /家蚕座繰リ絹糸/藍・渋木皮 /綾市松織 /段熨斗目着物



 
  「紅葉の色の季節に、新緑の色の仕事をした。」 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/07/15

「work -私の仕事場の作品たち- 9」

 
 
 
  
 
 
 
 
「すれ違うたそがれの時間」  2006







素材 /絹・藍・・蘇芳 /模紗織 /額装 56×84

 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/07/05

「work -私の仕事場の作品たち- 8」

 
 
  
 
「春の譜 綾市松織熨斗目着物」
 
 

 
 
「着物肩部分」
 
 
 
「着物肩下部分」
 
 
 
「着物裾上部分」
 

 
「着物裾部分」
 
 


 
 
 使用素材 /家蚕座繰リ絹糸・天蚕紬飾り糸/蘇芳・コチニ
  ール・西洋茜・柘榴・苅安・矢車 /綾市松織 /熨斗目着物



「雑誌でつかわれた着物。若々しい着物でといわれた。時は春、その時、
 赤だなと思った。そして、もう赤でもないわね~、といわれる年代層に似
合う色を思った。それで、いろいろな赤を染めてみた。わが意を得られた
と思う。制作期は、師走から正月へ、時間に追われた思いがある。」
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/01/19

「work -私の仕事場の作品たち- 7」

 

 
 
 
 
 
 「桜地花織着物」
 
 
 
「裾部分」 
 
 
 
「着物部分拡大」


 


「着物部分」






 
 
 
 
 
      ■ 使用素材 /家蚕座繰リ絹糸・柞蚕糸×家蚕座繰リ糸・天蚕紬飾り糸/
        桜枝 /花織 /着物




       「昨年の3月下旬、桜の枝で染めた着物地だ。こんなに素直に色が染められる
     染材はあんがい少ないのではないだろうか。染の結果は桜の花の色の再現だ。
     この桜の色素は何で構成されているだろうか、という化学式には興味は持たな
     い。染めると、この色になるのだから。桜の花びらのイメージで織の組織は花織
     にした。
      桜の花は、万葉の時代から歌に詠まれてきた。しかし歌に詠まれるずっと以前
     から古い農耕の歴史では、桜は春の農作業の指標として使われてきたという民
     俗学的見方もある。」
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/01/01

「work -私の仕事場の作品たち- 6」

 
 
 
 
 「仕立て帯地」 2000年代後半
 

 
 
 
「花織の帯地」 
 
 
 
「平に摸紗織」
  


「八枚吉野織」 
 
 
 
「花刺し子織」
 
 

「八枚吉野織」


 
 「道頓織」
 

 
 
 
 
 使用素材/家蚕座繰り糸・天蚕座繰り糸・家蚕座繰り半生糸・天蚕紡糸・ずりだし糸、
      藍・亜仙・柿渋・蘇芳・コチニール・五倍子…他 / 仕立て帯地
 
 
 「箪笥の中に眠っている帯地たち。けっして出来が悪かったというのではなく、自分の
  好みで作ったものなので、なんとなく名残おしく出しおしみを、してしまっていた帯地   
たちである。そろそろ世に出してあげたいと思っているもの達であるのだが・・・。」